聞名寺の歴史
願智坊覚淳
正応三年(1290)三月、聞名寺の祖・願智坊永承は、美濃国各務郡平島において、本願寺三世覚如上人のお弟子となり、「覚」の一字をいただき、名を覚淳と改めお念仏の第一歩を踏み出しました。
飛騨聞名寺
願智坊は美濃に24年、次いで正和三年(1314)、飛騨国武原郷落合(益田郡小坂町落合)の道場を(現在の福應寺)、元享三年(1323)飛騨国高原郷吉田(吉城郡神岡町吉田)に一寺を建立し、嘉暦元年(1326)、覚如上人より「執持鈔」とともに「聞名寺」という寺号をいただきました。
越中聞名寺
聞名寺がはじめて越中に入ったのは応仁二年(1468)、本格的に拠点を移したのは大永四年(1524)であったと伝えます。
八尾南部の山間地(乗峰や倉ヶ谷など)を経て、福島の台地に一旦寺域を構えましたが、
越後上杉勢の来襲に備え、天文二十年(1551)、三方を崖に囲まれた旧い砦の址、「八尾前山」(現在地)に移りました。
その後寛永十三年(1636)境内に八尾町建てがなされ、当寺は町そのものの母胎として今日に至っています。
お念仏と合掌の姿
永い歩みを振り返って誇りとともに堂々といえるのは
「お念仏こそが何よりも強い」
ということです。
戦乱に逃げ惑い、飢饉に苦しみ、疫病に悩み、天災地変に押し流されながらも、武力も財力も持たぬ、名もなき人々が、こころの支えとして大切にしてきたお念仏と合掌の姿。
それが奔流する世相の中、ただひとつ生き残り、当寺を支え、法灯を守り、今日の私たちにみ教えを伝えてくださっているのです。
これこそ如何なる権力にも耐え抜いた、小さな「まごころ」の勝利だと言えるでしょう。
価値観をはじめ、一切のものが大きく変化する現代、
「何が最も大切であり、何が真実なのか?」
この問いかけに歴史は静かに答えを私たちに教えてくれています。
ご先祖様の歩まれた道を学び直す事により、明日への「生きる知恵」とさせて戴きたいと思います。
概要
名称 | 聞名寺 |
宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
所在地 | 〒939-2353 富山県富山市八尾町今町1662 |
電話番号 | 076-455-2028 |
FAX番号 | 076-455-2037 |
代表者 | 住職 霧野 雅麿 |
創立年月日 | 正応三年(1290)三月 |
沿革
正応三年(1290)三月 | 願智坊が本願寺三世覚如上人のお弟子となる |
元享三年(1323) | 飛騨国高原郷吉田に一寺建立 |
嘉暦元年(1326) | 「聞名寺」の寺号をいただく |
応仁二年(1468) | 越中入国 |
天文二十年(1551) | 現在地に移転 |
寛永十三年(1636) | 境内に八尾町建て |
文化九年(1812) | 現本堂建立 |
交通アクセス
住 所:〒939-2353 富山県富山市八尾町今町1662
アクセス:●越中八尾駅 徒歩約20分 ●聞名寺下バス停 下車すぐ
アクセス:●越中八尾駅 徒歩約20分 ●聞名寺下バス停 下車すぐ